先日、
新しい国立競技場の設計図が決まりました。
発表前
産經新聞のコラム《産経抄》12月16日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法隆寺の「昭和の大修理」は、
昭和9年から20年間に及んだ。
現存する世界最古の木造建造物の修理に
棟梁(とうりょう)として取り組んだのが
宮大工の故西岡常一(つねかず)さんである。
▼屋根瓦をはずし、
屋根土をおろすと、
支えていた垂木は重みで曲がっていた。
ところが2、3日すると元の形、
すなわち1300年前の姿に戻っていた。
使われているのは、
樹齢千年を超えるヒノキである。
「千年のヒノキは千年もつ。木は鉄より長生きする」。
これが、西岡さんの持論だった。
▼新国立競技場の新たな計画案は、
2案のみだった。
A案では、
外周部に植栽を配置し、
屋根のひさし部分には、
垂木を想起させるデザインを施している。
提案書には、
法隆寺五重塔の写真が添付されていた。
▼B案では、
72本の純木製の柱が、
スタンドを支える構造となっている。
発想の基になったのは、
青森県の三内丸山遺跡などで見られる
巨木を利用した柱の跡らしい。
縄文時代の巨木文化は、
出雲大社との関わりも指摘されている。
平成12年に境内で見つかった、
直径1・3メートルの杉の大木を3本束ねた柱は、
その後の調査で、
鎌倉時代に再建された本殿で使われていたとわかる。
当時の高さは、
現在の倍近く、48メートルもあったらしい。
《産経抄》12月16日 参照
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事によると
いずれの案も先人の残した技術をもとにしています。
形を変え、今の時代に合ったものに仕上がります。
先人から学ぶことを大切にする。
国立競技場に比べて
規模も金額も比べものにならない住宅ですが
ひとつひとつ、先人の知恵をお借りして
未来の子ども達に残していく住宅造りに
携わっていきたいと思います。
50年後、100年後、150年後
その住宅が輝き活躍する姿を想像していきます。
今日はクリスマス・イブ
そとは、暖かい日和になりました。
ホワイトクリスマスとは縁遠いここ清水です。
今日もありがとうございます