この業界は、暦を大切にします。
大安や友引
不成就日や三隣亡などですね。
どれも先人から受け継がれるものです。
その他にも大切にしているものは
二十四節気と七十二候
二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の1年間の動きをもとに
1年を24等分したものです。
約15日ごと季節を表す名前をつけています。
二十四節気は
太陽の満ち欠けによる太陰暦が中国で使われていた時代に
暦と季節の関係をわかりやすくする為に作られたものです。
季節の始まりを「立春」「立夏」「立秋」「立冬」に分け
それぞれの季節の境目を節分としました。
節分といえば
立春の前日(2月3日ごろ)の豆まきが一般的ですが
本当は4つの季節に、それぞれが節分があります。
七十二候(しちじゅうにこう)とは
二十四節気をさらに5日ごと3つに分けた期間です。
「初候(しょこう)」
「次候(じこう)」
「末候(まっこう)」
の3つの期間にはそれぞれ
気象の動きや動物、植物の変化を表す短文になっています。
七十二候は
日本の風土に合わせて何度か書き換えられていて
現在の七十二候は明治7年に改定されたものが主に使用されています。
こちらも先人から受け継ぐ習慣。
暦を読みといていくと
文化・慣習・知恵が伺えます。
日本の文化を省みる年末になりました。
今日もありがとうございます