川で用を足していた
ここから「川屋」が「厠」になったと言われます。
日本のトイレは
鎌倉時代から江戸時代にかけて
一般庶民が生活する長屋に
共同トイレが設置され
溜まった排泄物を肥料として活用されました。
この様な変化で
街の清潔が保たれ始めました。
トイレには
厠神と呼ばれる神様がいると昔から言われます。
むやみに排泄物を投げ捨てるとバチが当たるとか。。。
その精神が
先人から受け継がれ
今のトイレ文化につながりました。
今は
トイレ先進国と言っても過言ではありませんね。
今日もありがとうございます