1500年前
第26代継体天皇の頃
福井県鯖江市河和田では漆器の文化が始まります。
記録によりますと
継体天皇は
鯖江市もある越前の国にゆかりが深く(生まれは近江の国、現在の滋賀県)
まだ継体天皇が皇子のころ
こわれた冠の修理を現在の福井県鯖江市片山町の塗師に命じ
塗師は冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したそうです。
皇子はその見事なできばえにとても感動し
片山集落で漆器づくりを行うよう奨励されたそうです。
これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。
江戸の後期には京都から蒔絵師を
輪島から沈金の技術を取り入れ
明治期には「丸物」とよばれる椀類から
重箱、お膳など「角物」にまで製品を拡大しました。
生産エリアも河和田地区全体に広がり
越前漆器の一大産地になりました。
河和田を含むこの辺りの地域で作られる越前漆器は
工芸品にとどまらず旅館や飲食店向けの業務用として
東京、大阪、名古屋といった大消費地に供給しつづけました。
(参考:越前漆器協同組合のホームページより)
駒本長信氏のまきえ工房 駒
息を飲み続けて
時間が止まったようです。
初めてのまきえ体験です。
1500年の歴史の一番端っこにいる感じです。
日本の伝統芸術
工芸品としての漆器・まきえ
生活品としての漆器・まきえ
どちらも目的があり
そこに向かい技術を継承しています。
未来、その結果はどうなるのでしょうか。
漆器・まきえが
身近に感じる機会となりました。
幸福ふくいロングステイ 体験ツアー (里山ツアー)
そこには、日本人の幸福が広がり続けます。
今日もありがとうございます