現在、15の祝日があります。
そのうち
戦後、純粋に国民の祝日と定められたものは
「敬老の日」「体育の日」。
それ以外は、すべて日本の伝統的なお祝い事やお祭りだったようです。
戦前は、祝祭日と言い
「祝日」と「祭日」がはっきり分かれていました。
「祝日」はお祝いする日
「祭日」はお祭りをする日
戦後、GHQ(連合国総司令部)の指示で
祭日は宗教的で、皇室や神話との関係がある として
廃止され、「祝日」になったようです。
旧祭日は以下の日になります。
1月1日は元旦。
以前は、歳旦祭と呼ばれていました
歳旦祭は、
新しい年・月・日を寿ぎ、年神様に感謝し、
神前に皇室・国家・国民・氏子・崇敬者を言祝ぐ神事です。
2月11日は建国記念の日
以前は、紀元節と呼ばれていました。
紀元節は、「日本書紀」が伝える神武天皇の即位日です。
4月29日 昭和の日
昭和天皇の誕生日。
3月21日ごろの春分の日
10月23日ごろの秋分の日
以前は、春季皇霊祭と秋季皇霊祭
歴代天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式
11月23日は勤労感謝の日
以前は、新嘗祭。
収穫祭ですね。
11月3日 文化の日
明治節。明治天皇の誕生日
12月23日 天皇誕生日
以下が祝日
1月第2月曜日
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
5月3日 憲法記念日
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
5月4日 みどりの日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
5月5日 こどもの日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
7月第3月曜日 海の日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
9月第3月曜日 敬老の日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
10月第2月曜日 体育の日
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
そして
来年2016年からはもう一つ増えて
8月11日 山の日
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
日本の祝日のルーツを探ってみました。
今日もありがとうございます