毎年
小正月(1月14日の日没~15日の日没)になると
しめ縄や門松などの飾りを燃やす火祭り行事が
日本各地で行われます。
この祭りは
地方によって様々な呼ばれ方をしますが
一般的には
「どんど焼き」
「左義長まつり」
などと呼ばれ
神社や地域の行事として行われます。
そもそも
この火祭りにはどういう意味があるのでしょうか?
日本では昔から正月になると、
各家で神様をお迎えするしめ縄や門松を飾るのが習わしです。
お迎えする神様は姫神様で一般には
「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれますが
地方によっては
「とんど様」
「正月様」
「恵方神」など
様々な呼ばれ方がされています。
正月飾りを燃やすのは
この姫神様が煙に乗って再び天にお帰りになるためのもので
人々はどんど焼きの火と共に姫神様を見送るという意味があります。
起源については諸説ありますが
平安時代に宮中で行われた
火を焚いて一年を占う行事「三毬杖(さぎちょう)」が民間に伝わり
広まったとされています。
どんど焼きの火に当たったり
火で焼いたお餅を食べると体が丈夫になり
一年を健康に過ごせるとも言われています。
今も受け継がれる日本の大切な伝統行事ですので
ぜひ参加したいですね。
今日もありがとうございます