和紙の主な原料は
「楮(こうぞ)」
「三椏(みつまた)」
「雁皮(がんぴ)」
などの木の皮です。
木材チップを使う機械製の洋紙にくらべて
原料の繊維が長く絡みやすいため
柔軟で強靭な紙に仕上がります。
一般的に
「洋紙は100年、和紙は1000年」と言われるほど。
和紙は
保存性もよく
自然素材だけでつくられることから
劣化しにくいようです。
和紙は
飛鳥時代に中国から伝来した製紙法をもとに
独自の原料・技術が編み出され
日本特有の紙として生まれ発展しました。
現存する最古の和紙は
大宝2年(702年)の戸籍用紙とされています。
美濃国(岐阜県南部)
筑前国(福岡県北西部)
豊前国(福岡県東部と大分県北部)
でつくられたものが
正倉院で保管されています。
この頃は
仏教の隆盛が目覚ましく
写経のために和紙の需要が増えたそうです。
平安時代は
貴族たちが和歌や手紙に和紙を利用しました。
鎌倉から室町時代は
武家を中心に厚手の和紙が流行します。
江戸時代は
多くの藩が特産品として紙漉きを奨励します。
結果、和紙の生産量が増大します。
障子や襖、衣類や雑貨、玩具など
幅広い活用がされています。
産地も全国に広がりました。
農家の冬の副業として和紙づくりが盛んになりました
明治時代以降は
機械によって大量生産される洋紙におされ
和紙の需要は減っていきます。
そして
職人の高齢化も重なり
年々減少の一途を辿ります。
現在は全国約70箇所の和紙産地があり
各地で伝統的な技法が受け継がれるように
様々な取り組みがされています。
平成26年(2014年)には
岐阜県の本美濃紙
島根県の石州半紙
埼玉県の細川紙
が「和紙:日本の手漉和紙技術」として
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
1300年以上続く和紙文化に
改めて注目が集まり始めています。
今日もありがとうございます